詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
数学ならではの「論理」教育を
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 言語力と算数・数学 「言語力」の向上について、算数・数学科での教育の重点を考えるとき、まず算数・数学科ならでは何を指導するのかを考える必要がある。ここでいう言語力とは、昨年出された中央教育審議会の答申をみると、「言語活動の充実」のところで、算数・数学科の例として「帰納的な考え方や演繹的な考え方な…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
算数・数学の学びと言語活動の充実
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
言語活動を進める3つのポイント
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
授業研究21 2008年8月号
全国学力テスト・PISA調査結果から学ぶもの
数学(算数)的活動の一層の充実を
授業研究21 2009年7月号
PISA型読解力と各教科授業の問題点
算数・数学科授業の問題点―「なんとなく」から「的確」に―
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
数学ならではの「論理」教育を
授業研究21 2008年8月号
食育・食卓教育 23
子どもが郷土に誇りを持つ「食文化」の学習
教室ツーウェイ 2013年2月号
わが校の卒業アルバム―その今昔 1
いつの日も、子どもとの学び合いを大切に
学校運営研究 2000年4月号
〈総合の全国区指導者に聞く〉総合のよい指導案:私が推すベスト3はこれだ
「使用前」と「使用後」をはっきりさせよう
総合的学習を創る 2003年4月号
これからの地域社会が求める能力・学力と教材開発
まとめ=地域づくりとコンピテンシー
社会科教育 2009年4月号
一覧を見る