詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
算数・数学の学びと言語活動の充実
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
清水 静海
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
はじめに 新しい小・中学校学習指導要領の作成作業は「社会において自立的に生きる基礎を培」うこと及び「教育課程の国際的通用性」に基軸をおいてなされ、教科等を横断して、習得型の教育と探究型の教育の活用を視点として総合すること及び学習習慣の確立を図ることに加え、言語活動の充実が強く要請され、それらが新学習…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
数学ならではの「論理」教育を
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
言語活動を進める3つのポイント
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
授業研究21 2008年8月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
算数・数学の学びと言語活動の充実
授業研究21 2008年8月号
ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
「百%英語大好き!」幼小中一貫オールイングリッシュのTOSS学校
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る