検索結果
著者名:
渡邉 伸樹
全15件(1〜15件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
  • 算数・数学科授業の最重要課題は何か
  • 児童・生徒に本当に役に立つ算数・数学教育の実践を目指して
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 戦後から現在までに指摘された問題点―日常か数学か― 戦後から、算数・数学教育はその時時に問題点が指摘されてきた。大きくは「日常」からかけ離れているという指摘と、「数学」が少ない(レベルが低い、系統…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」の有効性を問う
  • 「全国学力テスト」の結果が問う算数・数学科の改革課題
  • 「数学内容の本質的な理解」と「数学の日常への活用力の獲得」
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 「全国学力テスト」について 全国学力テストは「全国学力・学習状況調査」の一般名称である。このテストは文部科学省により、二〇〇七年から毎年四月の第四火曜日に実施される。対象は、日本全国の小中学校の最…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な思考力・表現力の育て方
  • 全国学力テスト・PISA調査結果から学ぶもの
  • 数学(算数)的活動の一層の充実を
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 PISA調査と全国学力テストについて PISA調査はOECD(経済協力開発機構Organisation for Economic Co-operation and Development)生徒の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期の現場研究に問題はないか
  • 「算数・数学」「理科」の前倒し実施研究で注意したいこと
  • 様々な型の数学(算数)的活動の実践を
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学/理科
本文抜粋
前倒しでやっておくべきこと 新しい小中学校の学習指導要領が二〇〇八年に正式に発表され、二〇〇九年度からの移行措置を経て、小学校では二〇一一年度、中学校では二〇一二年度から完全実施される。算数・数学科で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
  • 数学ならではの「論理」教育を
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 言語力と算数・数学 「言語力」の向上について、算数・数学科での教育の重点を考えるとき、まず算数・数学科ならでは何を指導するのかを考える必要がある。ここでいう言語力とは、昨年出された中央教育審議会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教育基本法と新学習指導要領
  • 算数・数学科の重点指導事項を検討する
  • 見えない重点指導
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
学校数学(算数)で現在求められている指導の重点とは 学校数学(算数)で、現在の社会的状況も考えて、最も必要な指導の重点とはどのようなものであろうか。このことを考える際には、具体的な内容を考えることはも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
  • 提言・「生きる力」を支える知識・技能とは何か
  • 生きる力を支えるのは数学を積極的に日常に活かす力
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
一 数学を日常に活かす 「私は数学(算数)なんて必要ないと思う。だって今まで使ったことなんてないよ。」といった意見を、子どもからも大人からもよく聞く。著名な人物が発言をし物議を醸すこともある。こうした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を育てるアイデア
  • 「読解表現力」の向上−他教科の専門家の意見
  • [算数]読解表現力の基礎は数学の「論理」
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
一 読解表現力と論理・推論 読解表現力とは何であるかという議論はいろいろある。しかし、読解表現力に必要な内容といえば、「論理」であることは議論の余地はない。その中でも推論は重要な論理の一つである。推論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
  • 後手ではなく先手で
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 対症療法ではなく予防療法で 数学(算数)教育の重点指導の選択基準としては、躓きが多い点(単元)が考えられる。こうした考えは一般的ではあるが、実際は目前の躓きをいかに救うかといった対症療法、すなわち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • PISA型読解力と各教科授業の問題点
  • 算数・数学科授業の問題点―「なんとなく」から「的確」に―
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 読解力と算数・数学 PISAでは、読解力を「読解力とは、自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、描かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力である」と定義…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
  • (算数)funnyだけではなくinterestingに
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数・数学の授業は面白く!? 算数・数学の授業は、面白くない、嫌い、苦手という子どもが多い。TIMSS(二〇〇三)の調査をはじめ、様々な調査からもよくわかっており、学校現場の先生も実感している。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 他教科・総合からPISA型読解力を考える
  • 算数・数学/読解力向上の鍵は算数・数学
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 PISA型読解力の成績 まずは、読解力の今回の調査(二〇〇三年)成績をみることにする。1位フィンランド、2位韓国、3位カナダと続き、14位が日本である。他の調査項目、数学的リテラシー(6位)、科学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 提言・「Cランクの子」への支援策とは
  • 必然性のある教育内容で実践を
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもはなぜできないのか 算数・数学科においてCランクの子とは、計算や測定ができない等、基礎知識・基本技能の未獲得の子を指すであろう。この打開策として、プリントによる基礎・基本の練習(復習)がよく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
  • 「問いかけ」で「振り返り」を
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 赤ペンの役割(算数・数学のノート) 算数・数学のノートの場合、赤ペンの役割といえば、課題の〇つけ、誤りの指摘・訂正に始まり、点数記入や、ほめ・励まし言葉を添える等が考えられる。しかし、点数や〇のつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
  • 算数・数学の学力向上対策にこう取り組む
  • 子どもの力を引き出す内容で実践を!
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
「総合的な学習の時間」がいよいよ今年の4月から本格的に実施され始めた。算数の内容は約3割削減され、従前より教師は学力の向上を目指して実践する必要に迫られることとなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ