詳細情報
特集 数学的な思考力・表現力の育て方
全国学力テスト・PISA調査結果から学ぶもの
数学(算数)的活動の一層の充実を
書誌
授業研究21
2009年7月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 PISA調査と全国学力テストについて PISA調査はOECD(経済協力開発機構Organisation for Economic Co-operation and Development)生徒の学習到達度調査であり、Programme for International Student Asse…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小・中連携で思考力・表現力を育てる
「向山型」は、中学生にも有効な算数の指導法
授業研究21 2009年7月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
数学ならではの「論理」教育を
授業研究21 2008年8月号
PISA型読解力と各教科授業の問題点
算数・数学科授業の問題点―「なんとなく」から「的確」に―
授業研究21 2007年9月号
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(算数)funnyだけではなくinterestingに
授業研究21 2007年6月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
全国学力テスト・PISA調査結果から学ぶもの
数学(算数)的活動の一層の充実を
授業研究21 2009年7月号
資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
「目指す子ども像」からの小学校社会科カリキュラム・マネジメント
協働的問題解決による社会科授業に
社会科教育 2016年8月号
教育者が唱える“人に必要な習慣”とは
森信三が唱える“人に必要な習慣”とは
学校マネジメント 2008年4月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 8
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学2年/「はっけん!○○町のよい…
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る