詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第11回)
学習したことを復習してから説明をしないで問題を解かせる
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
教科書に次の問題が掲載されている。 4 下の4つの分数から2つ選んで、ひき算とかけ算をします。 それらの答えが同じになる分数は、どれとどれでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 12
再度主張する「逐一指導からは逆転現象は生じない」
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 10
“割合は難しい”という子どもの観念を逆転させる
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 9
向山型算数は、保護者の認識を逆転させる
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 8
ある教え子からの手紙
授業研究21 2006年11月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 7
テストができるようになると自分自身の思いが逆転する
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 11
学習したことを復習してから説明をしないで問題を解かせる
授業研究21 2007年2月号
授業を面白くする手作りグッズ
イス型缶つぶし
障害児の授業研究 2005年4月号
新分析批評入門
すぐれた理論とすぐれた授業方法が出会ったとき
向山型国語教え方教室 2007年10月号
体験活動にはどんな方法があるか
調べ学習型 体験活動
総合的学習を創る 2006年6月号
学生時代 2
【TOSS学生の授業力】現場に出てから、真の「教師修業」が始まる
教室ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る