詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第7回)
テストができるようになると自分自身の思いが逆転する
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一学期の通知表を子どもたちに配ったときのことだ。 クラス一の問題児、Y君は、恐る恐る自分の通知表を開けて見ていた。 しばらく食い入るように見た後、私に次のように言った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 12
再度主張する「逐一指導からは逆転現象は生じない」
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 11
学習したことを復習してから説明をしないで問題を解かせる
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 10
“割合は難しい”という子どもの観念を逆転させる
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 9
向山型算数は、保護者の認識を逆転させる
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 8
ある教え子からの手紙
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 7
テストができるようになると自分自身の思いが逆転する
授業研究21 2006年10月号
実践事例
サッカー
(作戦の工夫)守備、攻撃の型を作ることから始める
楽しい体育の授業 2002年1月号
LD・ADHD児が大活躍した授業
生まれて初めて友達に認められた「長く書く」作文
向山型国語教え方教室 2005年12月号
編集後記
楽しい理科授業 2007年6月号
算数が好きになる問題
小学2年/計算ピラミッド
楽しい算数の授業 2001年9月号
一覧を見る