詳細情報
特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
係活動に協力しない子どもがいる時どうするか
係に子どもをあわせるのではなく、係を子どもにあわせる
書誌
心を育てる学級経営
2005年10月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 理解に苦しむ A君を四年生の時から担任している。彼はいつも朝から不機嫌な顔をしていた。朝食はいつも食べてこないという。授業時間になって、教科書を出そうとしない。まわりの様子を見て動き出してもらおうと、「では先生の後について声をそろえて読みます。『花を見つける手がかり』このくらいのスピードで。さん…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
係活動で当てにされる
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
子どもの個性が生きる係活動を
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
やる気を引き出す
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
大人も子どもも原理は同じである
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
「新聞係」で子どもに力を発揮させる
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
係活動に協力しない子どもがいる時どうするか
係に子どもをあわせるのではなく、係を子どもにあわせる
心を育てる学級経営 2005年10月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】自分から動き出す朝のトレーニング
1年生の“リトミック”
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
教科書見開き2ページの発問づくり・…
社会科教育 2013年4月号
2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
A“予想”を取り入れる
数学教育 2016年1月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る