詳細情報
TOSSランドを活用した英会話授業 (第11回)
ダイアローグ66選の会話を聞き取る耳が育つサイトはこれだ!
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2006年4月号
著者
三澤 雅子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.言葉は道具である かつてホームステイしたイギリス人家庭を再訪した時のことだ。5年の歳月の間に,小さかった2人の子どもたちは,社会人と高校生になっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSSランドを活用した英会話授業 19
ALTも絶賛したTOSSランドもう,これなしでは英会話の授業はできません!
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
TOSSランドを活用した英会話授業 18
TOSSランドを使えば,誰でもTOSS英会話に挑戦できる!
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
TOSSランドを活用した英会話授業 17
優れた教材・教具で,初心者でも英会話授業
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
TOSSランドを活用した英会話授業 16
大きな声を引き出す,Big Voiceゲーム
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
TOSSランドを活用した英会話授業 15
脳科学からのTOSS型英会話の重要性
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
TOSSランドを活用した英会話授業 11
ダイアローグ66選の会話を聞き取る耳が育つサイトはこれだ!
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
対話型・問題解決の授業づくり 12
2年「1次関数」
携帯電話の料金プランを探究しよう
数学教育 2008年3月号
係活動に協力しない子どもがいる時どうするか
係に子どもをあわせるのではなく、係を子どもにあわせる
心を育てる学級経営 2005年10月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】自分から動き出す朝のトレーニング
1年生の“リトミック”
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
教科書見開き2ページの発問づくり・…
社会科教育 2013年4月号
一覧を見る