関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
  • 算数の難問を説明させる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
難問を有効活用 学力テスト問題の平均点が6割とのことだ。これは、現場で実施した感じでは良すぎる感じがする。もっと悪くても納得がいく。子どもたちの中には突っ伏していた子もいたし、無解答の子も少なくなかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 活用力の育成は言語活動を基盤にする
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 活用力の意味 平成19年度全国学力調査の算数B問題は活用力を評価するものであった。B問題は次のような観点で作成されたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 活用に結び付く習得について
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
榧根 浩
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 子どもが知識や技能を活用しようとするとき  子どもが新たな課題に取り組むとき、まず考えることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 基本の型を身につけることが活用力を育む
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
松尾 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 全国学力テスト算数B問題の特徴 全国学力テスト算数B問題の特徴は、設問の文末表現にある。  計算の工夫(わけ)を言葉や式(図)を使ってかきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 「学習技能」も「知識」も「活用力」も同時に育てるのである
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「知識」を「活用」する力を授業で育てるためには、一時間に一問だけをじっくり解かせればよいという主張がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 算数・数学科での読解力の育成
  • 求められる「関連付ける力」
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数における文章読解力 算数でも文章読解力は重要な力である。 多くの場合、日々の算数授業においては、問題は文章で書かれて子どもたちに提示されるからである。子どもにとっては、これを読み取ることができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
  • 〔算数〕習得・活用・探究をもつなぐ追究型算数ドリルのすすめ
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 習得と活用をつなぐ授業づくり 「習得・活用・探究」はセットで考えないと「使える力」は育たない。既に各方面で専門家が口々に述べているし、私もそう思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
  • 子どもたちが「考える」瞬間がある反復練習にすること
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 計算問題も自分で「考える」こと 二年生の子どもたちと二桁同士のたし算の仕方を学習したときのこと。計算の仕方を説明する授業のあとで、計算練習に入るのだが、あるとき次のようにして計算問題を自分で作らせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
  • 言語活動を進める3つのポイント
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数的活動の中での言語活動の充実 論理学が外国で盛んになったのは、背景となる宗教の違いから、他者を説得することが難しく、どのように説明すれば相手がわかってくれるか、その技法を研究する必要が生じたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • スパイラル学習をどう構想するか
  • 算数科学習の方法を改善する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 スパイラル指導のとらえ方 スパイラルとはどういうことだろうか。 答申などでは「反復」という言い換えがつけてある。一つの学習を単に繰り返して行うことだろうか。確かにそれも子どもの学力をつける上で必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト算数・数学問題とこれからの算数・数学科の課題
  • 問題Bに役に立つ「基礎基本の力」としての問題Aづくりが今後の課題
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 基本問題で本当の力を見取るために 学力テストの結果が公表された。 問題Aはどの県もよく出来ていたようで、80%を超える正答率だったと各地域で、ほっと喜ぶ声がしているが、問題Bの方はいくつか課題が見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
  • 算数における「読解力」育成のポイントはすぐに式を書かせないこと
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
PISA型読解力が話題になって算数・数学でまず注目されたのは、表やグラフなどの読み取り問題だった。子どもたちが解決に必要なデータを表やグラフから読み取り、自分なりの解釈をして役立てるという問題がそれで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
  • 「どうして?」の連続で深まる学びの時間
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 個別指導や習熟度別指導で「つまずき」が見えなくなる 年間にかなりの回数の飛び込み授業を行っている。そしてその都度、その学校の先生たちの授業を参観する機会も多い。多くの場合、子どもが間違えると、教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
  • 算数の「読む力」は「書く」「描く」活動で育つ
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数における文章題指導の改革に取り組むこと 黄色の帽子をかぶった男の子が五人、みどり色の帽子をかぶった女の子が三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」への転換
  • 算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
  • 全員に育てたい「算数的表現力」
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 絶対評価がそんなにいいか 相対評価から絶対評価へ評価観を転換しようという動きの真意は何だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
  • 情報活用能力を育てる算数・数学科授業づくりのポイント
  • 算数授業の役割を考える
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 「考える力」そのものを育てる役割の教科として  算数という教科は純粋な論理的思考力を鍛えるのに最も適した教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 算数科一斉指導を支える学級統率力
  • 子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「先生ならわかっちゃう」 1学期も半ばを過ぎたある日の算数の時間であった。計算の復習問題をやっていたときのことである。A男が言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 算数科一斉指導を支える学級統率力
  • 先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数の授業がわかるということ 学校生活の中心は授業である。毎日ある算数の授業がわからなければ、子どもの学校生活は楽しいものにはならない。授業がわからず、楽しくないから、子どもは荒れるのであり、学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 算数科一斉指導を支える学級統率力
  • 学級統率力はすぐにノートに反映する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 最初の1分間で示した統率力 学級統率力をいつ子どもに示したら効果的か。これはもう決まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
  • ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ゆさぶり発問の意義 無知の知を自覚させるために古来より、西洋でも東洋でも優れた方法がある。例えばソクラテスの「弁証法的問答法」であり、釈尊の悟達の会得法「動執生疑」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ