詳細情報
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
子どもたちが「考える」瞬間がある反復練習にすること
書誌
授業研究21
2008年9月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 計算問題も自分で「考える」こと 二年生の子どもたちと二桁同士のたし算の仕方を学習したときのこと。計算の仕方を説明する授業のあとで、計算練習に入るのだが、あるとき次のようにして計算問題を自分で作らせてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
既習事項の活用と表現することで算数の学習を確かにする
授業研究21 2008年9月号
どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
向山型算数なら、授業の中で自然と反復学習させられる
授業研究21 2008年9月号
算数・数学科での読解力の育成
求められる「関連付ける力」
授業研究21 2009年4月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔算数〕習得・活用・探究をもつなぐ追究型算数ドリルのすすめ
授業研究21 2008年10月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
言語活動を進める3つのポイント
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
子どもたちが「考える」瞬間がある反復練習にすること
授業研究21 2008年9月号
日本国憲法の授業化の工夫 16
「保有している」でも「行使できない」?そんな自衛権,意味があるの?
第2章「戦争放棄」の教材研究A
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 10
粘り強さを育む「進んで取り組みたくなる切り返し」
楽しい体育の授業 2025年1月号
「特攻隊の死」を考える
特攻隊をつくるときに戦争にけじめをつけるべきであった
現代教育科学 2011年12月号
家庭教育のポイント 13
学力が向上するノート指導五つの法則
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る