詳細情報
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
向山型算数なら、授業の中で自然と反復学習させられる
書誌
授業研究21
2008年9月号
著者
太田 政男
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
習得させるためには、反復学習は欠かせない。しかし、宿題任せでは駄目だ。授業の中で反復学習させることが最低条件だ。 一 宿題ではクリアできない子がいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
子どもたちが「考える」瞬間がある反復練習にすること
授業研究21 2008年9月号
どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
既習事項の活用と表現することで算数の学習を確かにする
授業研究21 2008年9月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
向山型算数なら、授業の中で自然と反復学習させられる
授業研究21 2008年9月号
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
教材作成プロジェクトチームからのメッセージ
解放教育 2011年7月号
算数 12
向山氏は「文章題を解くカギ」をサラリと確認した A
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る