詳細情報
教科指導の基本
算数 (第12回)
向山氏は「文章題を解くカギ」をサラリと確認した A
書誌
教室ツーウェイ
2012年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏の文章題の授業である。ポイントはこれだ。 問題を解くカギをサラリと扱った。あとは子どもに解かせた。 4年生の単元末の文章題。 長いリボンから、同じ長さの短いリボンを3本切り取ると12cm残り、4本切り取ると4cm残ります。長いリボンは何cmありますか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数 45
式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
教室ツーウェイ 2014年12月号
算数 43
奇跡的に発見された向山学級の児童ノートが手に入る!
教室ツーウェイ 2014年10月号
算数 41
算数が苦手な子たちができるようになった「逆数の基本型」
教室ツーウェイ 2014年8月号
算数 39
分数の「サクランボ」でポイントを押さえる
教室ツーウェイ 2014年6月号
算数 37
基本型を教える導入は念入りにおさえる。小さなつまずきが最後に大きな落差を生む
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
算数 12
向山氏は「文章題を解くカギ」をサラリと確認した A
教室ツーウェイ 2012年3月号
子どもを感動させた父の一言・母の一言 11
若いときの苦労は買ってでもしろ
心を育てる学級経営 2001年2月号
私が薦める“総合でプロジェクト学習”の企画構想はこれだ!
河川のプロジェクト学習
総合的学習を創る 2003年1月号
わがクラスの“知的財産づくり” 4
ことわざ、四字熟語、五色百人一首、名文・名句… フラッシュカード、カルタ教材、視写教材を使って知的財産づくりを
授業力&学級統率力 2014年7月号
子どもは仲間集団によって育つ 2
遊びの分類と効用―機能論と成長論の視点から―
心を育てる学級経営 2004年5月号
一覧を見る