詳細情報
教科指導の基本
算数 (第43回)
奇跡的に発見された向山学級の児童ノートが手に入る!
書誌
教室ツーウェイ
2014年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 向山学級の児童ノート 向山学級の児童の国語・算数・理科・社会のノートが奇跡的に見つかった。極めて貴重な実物資料である。その一部を分析する機会があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数 45
式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
教室ツーウェイ 2014年12月号
算数 41
算数が苦手な子たちができるようになった「逆数の基本型」
教室ツーウェイ 2014年8月号
算数 39
分数の「サクランボ」でポイントを押さえる
教室ツーウェイ 2014年6月号
算数 37
基本型を教える導入は念入りにおさえる。小さなつまずきが最後に大きな落差を生む
教室ツーウェイ 2014年4月号
算数 35
算数教科書を教え、教材を正しく使って平均97点
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
算数 43
奇跡的に発見された向山学級の児童ノートが手に入る!
教室ツーウェイ 2014年10月号
[未来社会へ向けて]人口動態・地域社会を考える社会科授業づくり
【社会科授業における視点】「未来社会」を考えるための結果重視の思考力育成とプロセス重視の思考力育成
社会科教育 2016年3月号
社会科の授業・どこを改善すべきか
有田流「学習技能」と「追究の鬼」を再認識して社会科の授業改善を図る
現代教育科学 2008年5月号
全国各地の報告 教師と多くの方々によるまちづくり活動
岡山県美咲町=観光かるたで郷土を愛する子ども育てる
教室ツーウェイ 2010年3月号
授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
授業に集中できない子への対策
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る