詳細情報
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
国語の指導技術セレクト7
【1 漢字を覚えさせる】三つのステップを通して子どもを診る
書誌
教室ツーウェイ
2012年5月号
著者
高岡 宣喜
ジャンル
国語
本文抜粋
あかねこ漢字スキルのユースウェアの核は、指書き・なぞり書き・写し書きである。この三ステップに空書きによる確認が入る。これだけで、多くの子どもは、百点・九十点をとる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の指導技術セレクト7
【2 詩文を暗唱させる】向山「型」の原典に学べ
教室ツーウェイ 2012年5月号
国語の指導技術セレクト7
【3 すらすら暗唱させる】音読指導ベスト7
教室ツーウェイ 2012年5月号
国語の指導技術セレクト7
【4 物語文の分析批評】発問一つで中心人物の心情の変化を検討する
教室ツーウェイ 2012年5月号
国語の指導技術セレクト7
【5 説明文の構造】三つの向山型説明文指導を使いこなす
教室ツーウェイ 2012年5月号
国語の指導技術セレクト7
【6 話すこと聞くこと】「話すこと・聞くこと」の第一歩は、声を出すことに慣れさせること
教室ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語の指導技術セレクト7
【1 漢字を覚えさせる】三つのステップを通して子どもを診る
教室ツーウェイ 2012年5月号
春休みに教材研究!とっておきの授業ネタ集
小学2年=とっておきの授業ネタ
授業力&学級統率力 2015年3月号
情報を活用した発表学習の工夫
中学校/弁論大会の準備で伝え合う
国語教育 2001年2月号
教師・読者座談会 22
子どもTOSSデーで出会った保護者と保護者勉強会をしました
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
要録改訂期における教育評価の問題 1
4つの検討課題
授業研究21 2001年4月号
一覧を見る