詳細情報
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
国語の指導技術セレクト7
【6 話すこと聞くこと】「話すこと・聞くこと」の第一歩は、声を出すことに慣れさせること
書誌
教室ツーウェイ
2012年5月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと、聞くことの最高峰は「討論」の授業である。 その第一段階として、この四・五月には、 声を出すことに慣れさせる 指導を重点的に行っていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の指導技術セレクト7
【1 漢字を覚えさせる】三つのステップを通して子どもを診る
教室ツーウェイ 2012年5月号
国語の指導技術セレクト7
【2 詩文を暗唱させる】向山「型」の原典に学べ
教室ツーウェイ 2012年5月号
国語の指導技術セレクト7
【3 すらすら暗唱させる】音読指導ベスト7
教室ツーウェイ 2012年5月号
国語の指導技術セレクト7
【4 物語文の分析批評】発問一つで中心人物の心情の変化を検討する
教室ツーウェイ 2012年5月号
国語の指導技術セレクト7
【5 説明文の構造】三つの向山型説明文指導を使いこなす
教室ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語の指導技術セレクト7
【6 話すこと聞くこと】「話すこと・聞くこと」の第一歩は、声を出すことに慣れさせること
教室ツーウェイ 2012年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
中学3年/【文学】故郷(全社)
実践国語研究 2024年9月号
学ぶよさ・楽しさを味わえる海外の算数教材 3
ホンジュラス国へのJICA「算数教育」の支援(その2)
楽しい算数の授業 2004年6月号
つづり方便り―森の学校・発 8
思ったことを書くこと
解放教育 2003年12月号
子どもたちに聞きたい「やり残したこと」―小学校
子ども・教師がやり残したこと三つのT
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る