詳細情報
教科指導の基本
算数 (第39回)
分数の「サクランボ」でポイントを押さえる
書誌
教室ツーウェイ
2014年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 前時の復習から 向山洋一氏は言われた。 授業の最初の一分間ほど、前の時間のノートをパラパラめくって見させる習慣をつけさせるとよい。 (向山型算数セミナー…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数 45
式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
教室ツーウェイ 2014年12月号
算数 43
奇跡的に発見された向山学級の児童ノートが手に入る!
教室ツーウェイ 2014年10月号
算数 41
算数が苦手な子たちができるようになった「逆数の基本型」
教室ツーウェイ 2014年8月号
算数 37
基本型を教える導入は念入りにおさえる。小さなつまずきが最後に大きな落差を生む
教室ツーウェイ 2014年4月号
算数 35
算数教科書を教え、教材を正しく使って平均97点
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
算数 39
分数の「サクランボ」でポイントを押さえる
教室ツーウェイ 2014年6月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 15
赤鉛筆を効果的に使う
向山型算数教え方教室 2010年6月号
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
数学科学力が伸びた例
学習の型を教え、テンポのいい授業をする
心を育てる学級経営 2006年8月号
これは便利! 授業開きに配る学習カードあれこれ
5年/授業開きに配る学習カード
総合的学習を創る 2005年4月号
どのような情報についてもっと知りたいですか? ―推進校の取り組み
先進的な事例
数学教育 2023年5月号
一覧を見る