詳細情報
日本国憲法の授業化の工夫 (第16回)
「保有している」でも「行使できない」?そんな自衛権,意味があるの?
第2章「戦争放棄」の教材研究A
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年7月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
4月15日,衆議院憲法調査会は,5年間にわたる調査結果を最終報告書にまとめました。報告書は700ページ近い膨大なもので,多数意見を明示するとともに意見の違いについてはそれらを併記しています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本国憲法の授業化の工夫 24
憲法改正に備え,憲法の「本質」を学ぶ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
日本国憲法の授業化の工夫 23
憲法学習のまとめは「クラス会(同級会)憲法」づくりで
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
日本国憲法の授業化の工夫 22
国民を守るための仕組み(三権分立)
「憲法感覚」を磨く憲法学習(そのB)
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
日本国憲法の授業化の工夫 21
近代憲法の基本・人権の保護
「憲法感覚」を磨く憲法学習(そのA)
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
日本国憲法の授業化の工夫 20
「憲法感覚」を磨く憲法学習(その@)
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本国憲法の授業化の工夫 16
「保有している」でも「行使できない」?そんな自衛権,意味があるの?
第2章「戦争放棄」の教材研究A
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 10
粘り強さを育む「進んで取り組みたくなる切り返し」
楽しい体育の授業 2025年1月号
「特攻隊の死」を考える
特攻隊をつくるときに戦争にけじめをつけるべきであった
現代教育科学 2011年12月号
家庭教育のポイント 13
学力が向上するノート指導五つの法則
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る