詳細情報
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
算数・数学科での「活用力」の育て方
基礎基本定着の段階から「選ぶ」「組み立てる」活動を
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 キーワードに翻弄されぬよう 巷では今、「活用力」をキーワードにした出版物が目白押しだ。単行本も研究書も、いやいやそれどころか流行の学習塾のパンフレットまでがその言葉一色になっている有様だから日本人の没個性もここまできたかという感じである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
算数の難問を説明させる
授業研究21 2008年4月号
算数・数学科での「活用力」の育て方
活用力の育成は言語活動を基盤にする
授業研究21 2008年4月号
算数・数学科での「活用力」の育て方
活用に結び付く習得について
授業研究21 2008年4月号
算数・数学科での「活用力」の育て方
基本の型を身につけることが活用力を育む
授業研究21 2008年4月号
算数・数学科での「活用力」の育て方
「学習技能」も「知識」も「活用力」も同時に育てるのである
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科での「活用力」の育て方
基礎基本定着の段階から「選ぶ」「組み立てる」活動を
授業研究21 2008年4月号
資料/「人権教育の指導方法等の在り方について第二次とりまとめ(案)」に対するパブリック・コメント
解放教育 2006年1月号
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「進歩の概念」からみる歴史の見方・考え方
社会科教育 2010年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年/単元を貫く音読と書き込みを中心とした全文板書法の指導の実践
実践国語研究 2013年5月号
逆上がりくるりんベルト
やんちゃな子が自閉傾向の子に逆上がりを教える魔法の教材
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る