関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
3 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「プレゼンテーション(発表)」の評価
3年 三平方の定理を自らつくり出そう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第3回)
数学的な見方・考え方とは(1)
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 数学的な見方・考え方の位置付け 新学習指導要領の数学科の目標の柱書には,「数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す」とある。また…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第2回)
新学習指導要領が目指す資質・能力ベイスの学びとは
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 資質・能力ベイスでの指導内容 4月号では,新学習指導要領の育成すべき三つの柱に基づいた中学校数学科の目標について述べた。本稿では,その目標を基に,各領域でどのような内容について指導するのかを具体的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第1回)
問題発見・解決の過程を重視する授業へ
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 授業づくりの方向性 昨年11月に行われた大学入試センター試験の後継試験の試行調査において,次のような問題が出題されている(平成29年度試行調査問題 数学T・数学A 第2問〔1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を見るならこの先生! (第24回)
山梨県の数学科エースを紹介します
生徒が目的意識をもって取り組む数学の授業
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
山梨県は,人口が少ない小さな県なので,小学校から大学までの算数・数学教育の研究会がまとまっており,協力してお互いが研究を深めていく雰囲気がある。このような山梨県で中心となってがんばっている中学校数学科…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第6回)
ケーススタディ「商品開発競争」
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Bowland Maths.の教材は,これまでの連載でもわかるようにほとんどがコンピュータを使って問題解決するものになっている。今回は,その中で「商品開発競争」という教材を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のリアルな悩みに応える! (第20回)
文字式の利用における性質の発見と証明/数でいろいろ試してから文字式の導入を
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
下田 宏介・清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が課題と感じているのは,「文字式の利用」における,数の性質の「発見」と「証明」のギャップです。今年は3年で「連続する2つの整数の平方の差は,その整数の和と等しい」ということを題材にしました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のリアルな悩みに応える! (第9回)
文字を使うよさがわかる「文字を使った説明」の指導/文字式の説明は、長期的な視野で指導を!
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
干場 基貴・清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年の1学期の授業で一番指導に悩み,定着が難しいと感じるのが「文字を使った説明」の問題です。 問題 連続する3つの整数の和についてどのようなことが言えるだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第24回)
生徒に自分の考えを記述させるノート指導
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノート指導の難所 生徒が自分の考えを記述できるようなノート指導をどのように行うか。 1 ノート指導について…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第23回)
三平方の定理を裁ち合わせで説明する
3年・三平方の定理の導入
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三平方の定理の指導の難所 三平方の定理をどのようにして発見的に学習させるか。 1 はじめに 三平方の定理を応用する場面は多彩で,興味深いものが多い。そのため,どうしても指導の重点が応用に行きがちであ…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第22回)
図形を動的に見る―四角形の各辺の中点を結んでできた四角形は?
3年・図形の相似
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論証の指導の難所 証明の問題で,問題で示される1つの図だけを用いて証明するため,その問題の条件を満たすすべての図について証明したととらえにくいこと…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第15回)
有理数と無理数の指導
3年・平方根
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
有理数と無理数の指導の難所 1 用語だけの指導にせず,いかに生徒たちに有理数,無理数を理解させるか…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第10回)
一次関数の変化の割合は一定である。では関数y=ax2は?
3年・関数y=ax2
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践の意図 一次関数の本質は,変化の割合が一定であることである。ある1つの一次関数の式において,いろいろな区間で変化の割合を調べたり,グラフが直線でありその傾きが変化の割合と等しいことを結び付け…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第5回)
因数分解を図形で考えよう
3年・因数分解
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 面積図を使って因数分解を考えよう この授業で生徒に見いださせたいことは3つある。第一に,代数の処理と幾何(図形の面積)とのかかわりである。2項の積は,面積を表すと考えることができる。式で行われる処…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第2回)
1辺の長さがになる正方形は?
3年・平方根
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平方根の導入 平方根の学習では,教科書各社とも方眼でいろいろな面積の正方形をかき,その正方形の1辺の長さを求めることから平方根を導入している。生徒が様々な面積の正方形を工夫してかく作業があり,授業…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
GIGAスクール時代の国語授業づくり 4
話す力・聞く力を向上させるICT活用
国語教育 2021年7月号
対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり 11
主体的・対話的で深い学びを引き起こすための継続的な授業改善(上)
国語教育 2018年2月号
特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
“総則”“要録”の総合的学習の評価記述の再録
総合的学習を創る 2001年12月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 14
【総合的な学習の時間】探求のプロセスを意識した国語科との連携
実践国語研究 2014年7月号
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
なによりも大切な知的好奇心・探究心
実践国語研究 2009年11月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 28
つながりを考えた学校全体での取組
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
一覧を見る