詳細情報
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第15回)
有理数と無理数の指導
3年・平方根
書誌
数学教育
2010年6月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
有理数と無理数の指導の難所 1 用語だけの指導にせず,いかに生徒たちに有理数,無理数を理解させるか。 2 有理数と無理数の集合の大きさをいかに生徒たちに実感させるか…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 24
生徒に自分の考えを記述させるノート指導
数学教育 2011年3月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 23
三平方の定理を裁ち合わせで説明する
3年・三平方の定理の導入
数学教育 2011年2月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 22
図形を動的に見る―四角形の各辺の中点を結んでできた四角形は?
3年・図形の相似
数学教育 2011年1月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 10
一次関数の変化の割合は一定である。では関数y=ax2は?
3年・関数y=ax2
数学教育 2010年1月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 5
因数分解を図形で考えよう
3年・因数分解
数学教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 15
有理数と無理数の指導
3年・平方根
数学教育 2010年6月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
2年 連立方程式
I割合の問題(1)
数学教育 2015年6月号
学力向上運動と教師の責任 6
これが!基礎学力だ!
授業研究21 2002年9月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 10
「継続は力なり」をシステム化させる指導
楽しい体育の授業 2007年1月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【中学年】「書くこと」の年間指導計画―年間指導計画作成のポイント
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る