関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第11回)
  • 描写を実感的に捉え,語りの必然性を問う「トロッコ」(三省堂,東京書籍・1年)
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 作品としての扱い方を可変的に どの教科の,どの授業でも言えることだが,指導する事項,内容は,学習者の実態に即して設定されねばならない。この点で「トロッコ」を授業で扱う際に問題になってきたのは,大人…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第10回)
  • 心情描写が多い特徴や読者の読みの傾向に即して「走れメロス」(各社2年)
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 長編,心情描写の多さ,という特徴に即して 「走れメロス」は,中学生が読む作品としては比較的長編である。また人物像を細やかに描写するというよりは,メロスのその時々の心情が直截に語られ,展開のおもしろ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第9回)
  • 語りの構造の特徴を踏まえて読み深める「少年の日の思い出」(各社1年)
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 語りの構造の複雑さ 「少年の日の思い出」は,語り手である「わたし」が「客」とわたしの書斎で語り合う前段の場面と,客が(「僕」となって)自身の過去を回想して語る後段の部分とで構成される,(整ってはい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第8回)
  • 語り手である主人公「私」のあり方を読む「故郷」(各社三年)
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「基本的な学習課題」としての主人公の変容 文学作品における登場人物,とりわけ主人公は様々な人,事と遭遇して某かの変容を遂げる。読者はその変容のあり方や原因,要因を捉えることで,人間や社会について深…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第7回)
  • 事例のあり方に着目して批判的に読む「動物園でできること」(三省堂・2年)
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事例に着目して批判的に読む 説明的文章の中心は本論部である。多くの場合,複数の事例が示され,筆者はこれら事例の内容,書き表し方に工夫を凝らして,自分の世界観を読者に伝えようとする。したがって,事例…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第6回)
  • 「研究的手続き」を批判的に読む「シカの『落ち穂拾い』」(光村1年)
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 批判的読みに対応する特性としての「研究的手続き」 今回取り上げる「シカの『落ち穂拾い』」は,副題に「フィールドノートの記録から」とあるように,動物生態学者である筆者の研究の過程を簡潔に記述した教材…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第5回)
  • 文章の形式面に着目して批判的に読む「フロン規制の物語」(三省堂)
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 説明的文章教材を批判的に読み深める対象と観点 批判的読みを取り入れて授業をつくるといっても,すべての問いや学習活動を批判的読みのものにする必要はない。当該教材の数時間の学習の中で,一つか二つ程度の…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第4回)
  • 批判的読み(クリティカル・リーディング)を取り入れて
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 説明的文章でこそ批判的読みを 現代社会では玉石混淆の情報がインターネットを中心に溢れている。多くは説明的文章で表現されているそれらの情報を適切に評価・吟味する読み方,読みの力はますます重要になる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第3回)
  • 学び(読み)の過程に即した学習課題・発問の設定
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学び(読み)の過程を意識する 授業の組み立てを考える際に,わたしたちは「導入→展開→終末」ということばをしばしば用いる。単元レベルでも,一単位時間レベルでも。授業のあり方を単純化して捉えることがで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第2回)
  • 発問を分類して捉える
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読みのあり方との関連で 前回,「主体的・対話的で深い学び」につながる発問づくりの観点を四つ挙げた(自分の考えをつくらせる,思考力の駆使,多面的・多角的に,作品・文章の世界を広げる)。しかし,これら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第1回)
  • ことばの世界を楽しむ「読むこと」の授業づくりに向けて
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ことばの世界を楽しむ「読むこと」の授業へ 小説を読み人間や社会のありように様々に思いを巡らせる。説明的文章を読み未知の情報や異質な見方に触れる。こうした言語体験は,生徒たちにとっては興味がひかれる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 効果抜群“読書感想文”フォーマット
  • 200字ツイッター
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
引用して書くことを学ぶ機会に 自己の経験と照らし合わせること、本文を引用すること、借り物でない自分のことばを用いること等、読書感想文を書く際に大事にすべき点が示された。付箋の活用もあった。中でも重視し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
  • (2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
  • 「意見」「論説」を支える「事実」の取扱い
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章の言語活動の捉え方 説明的文章を読む力は、説明的、論理的に表現する(書く、話す)力につながるものでありたい。そして、そうして身につけた表現力は、今度は次の説明的文章を読む際の読みの観点や…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第7回)
  • 表現を吟味し合う
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
伝え合う力を育てるためには、教材文の表現や学習者自身が作り出した表現を吟味し合う学習活動が大切となる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 中学校/よいプレゼンテーションとは?―客観と主観の関係性を探究する―
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 答えとの距離 探究の授業づくりにおいて忘れてはならないのは、答えとは、生徒と無縁に存在しているものではなく、生徒による探究を経て構成されるものであるというこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 中学校/問題解決的学習過程と国語科の「見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 本校は開校以来、生活教育、はじめに子どもありき、問題解決を研究の土台に、九教科で探究的な学びを実践している。本校・国語科の授業づくりの要点を、簡潔に述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ