詳細情報
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
「意見」「論説」を支える「事実」の取扱い
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年8月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章の言語活動の捉え方 説明的文章を読む力は、説明的、論理的に表現する(書く、話す)力につながるものでありたい。そして、そうして身につけた表現力は、今度は次の説明的文章を読む際の読みの観点や枠組みとなって機能していくものになることを願う…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「単元学習」的な指導方法を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「とは何か」を問い続けること
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
責任教科として「言語活動の充実」を展開する
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
「意見」「論説」を支える「事実」…
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
特集 「見る力」を育む「ビジョントレーニング」―概論・アセスメント・指導の実際―
特集について
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 7
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
長いものの長さのはかり方
向山型算数教え方教室 2011年10月号
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ 9
「自分で考えて行動する」―運動する楽しさを体験する
バスケットボールで大活躍・インター…
楽しい体育の授業 2013年3月号
校長室の窓から
11月・海、山、プールの体験から
道徳教育 2002年11月号
一覧を見る