詳細情報
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年8月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領「国語」の系統性に関する課題 新学習指導要領「国語」では、「言語活動」の前提となる指導事項そのものにかなりの変化がある。たとえば、文学的な文章の「登場人物」については、現行は小中を通じて「登場人物の心情や場面についての描写など、優れた叙述を味わいながら読むこと」(小5・6)があるだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「単元学習」的な指導方法を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「とは何か」を問い続けること
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
責任教科として「言語活動の充実」を展開する
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
つまりは、教師の「聞き耳アンテナ」を磨くこと
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る