詳細情報
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
責任教科として「言語活動の充実」を展開する
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この不振の原因は何か 趣意書は、「現在、言語活動については、学年ごと、領域ごとのひとつひとつの活動がそれぞれ単発で論じられ、構造的・系統的な指導についてはあまり考えられていないという実情がある。」と指摘している…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「単元学習」的な指導方法を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「とは何か」を問い続けること
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
つまりは、教師の「聞き耳アンテナ」を磨くこと
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
責任教科として「言語活動の充実」を展開する
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の読解方略とその指導
国語教育 2024年11月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 4
国語教育 2014年7月号
心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム 3
もしも魔法が使えたら
椅子に座っての呼吸法とヨガ
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
一覧を見る