詳細情報
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本特集のテーマの由来は 第八代目となる今回の学習指導要領の最大の特色は、「話すこと…」という四領域(『解説』では三領域とする)の各項に「(2) 言語活動」を例示したことである。各領域の各項は「(1)(領域名の)ため、次の事項について指導する。」という一項目だけあって、「(2)」がなかったのであっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「単元学習」的な指導方法を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「とは何か」を問い続けること
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
責任教科として「言語活動の充実」を展開する
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
つまりは、教師の「聞き耳アンテナ」を磨くこと
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
丘のある町(美瑛)を教材化するプラン
丘がまちにもたらすもの―観光資源としての「丘」の教材化
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
中学校の実践授業の展開
三学年/言語活動に必然性をもたせる―「場」を生み出し「思い」を耕す―
実践国語研究 2010年1月号
高学年/大玉転がしのアレンジ
大玉転がし&送り
楽しい体育の授業 2019年5月号
中学校/学級集団の一員を実感させる活動の実際
「誇り」が持てる学級を目指して
特別活動研究 2005年10月号
一覧を見る