検索結果
著者名:
吉川 芳則
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが県の国語ソムリエ (第142回)
  • 兵庫県
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
兵庫県では,県教育委員会が中心となり,各地域の代表の先生方の力を借りて,毎年全国学力・学習状況調査の結果を細やかに分析している。見いだされた課題について,小・中学校の国語科授業改善のアイデアとして提案…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
  • 特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
  • 型と技でみる「クリティカル・リーディング」の極意
  • 筆者の発想を読み,自分の考えや論理をつくる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 クリティカル・リーディングとは クリティカル・リーディング(critical reading)は,批判的読みということばを当てることが多い。アメリカの「二十一世紀型スキル」(二〇〇二)や,国立教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第12回)
  • 教材(作品・文章)に向き合う楽しさを実感させる学習課題・発問づくりを
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材(作品・文章)を捉え直し,読み直す学習へ 本連載の初回に,読むことにおける主体的・対話的で深い学びを「教材文にあることば・表現を手がかりに,作品・文章の内容に深く,多角的に入り込み,作品世界…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第11回)
  • 描写を実感的に捉え,語りの必然性を問う「トロッコ」(三省堂,東京書籍・1年)
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 作品としての扱い方を可変的に どの教科の,どの授業でも言えることだが,指導する事項,内容は,学習者の実態に即して設定されねばならない。この点で「トロッコ」を授業で扱う際に問題になってきたのは,大人…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第10回)
  • 心情描写が多い特徴や読者の読みの傾向に即して「走れメロス」(各社2年)
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 長編,心情描写の多さ,という特徴に即して 「走れメロス」は,中学生が読む作品としては比較的長編である。また人物像を細やかに描写するというよりは,メロスのその時々の心情が直截に語られ,展開のおもしろ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第9回)
  • 語りの構造の特徴を踏まえて読み深める「少年の日の思い出」(各社1年)
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 語りの構造の複雑さ 「少年の日の思い出」は,語り手である「わたし」が「客」とわたしの書斎で語り合う前段の場面と,客が(「僕」となって)自身の過去を回想して語る後段の部分とで構成される,(整ってはい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
  • 「読解力」を捉える―関連する国語学力
  • 「批判的思考力」との関連
  • 自立した読者になるための必須の力として
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 批判的思考力とはどのような力か 批判的思考力(critical thinking)は,アメリカの「二十一世紀型スキル」や国立教育政策研究所が提唱した「二十一世紀型能力」でも重要な思考力,思考方法の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第8回)
  • 語り手である主人公「私」のあり方を読む「故郷」(各社三年)
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「基本的な学習課題」としての主人公の変容 文学作品における登場人物,とりわけ主人公は様々な人,事と遭遇して某かの変容を遂げる。読者はその変容のあり方や原因,要因を捉えることで,人間や社会について深…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第7回)
  • 事例のあり方に着目して批判的に読む「動物園でできること」(三省堂・2年)
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事例に着目して批判的に読む 説明的文章の中心は本論部である。多くの場合,複数の事例が示され,筆者はこれら事例の内容,書き表し方に工夫を凝らして,自分の世界観を読者に伝えようとする。したがって,事例…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第6回)
  • 「研究的手続き」を批判的に読む「シカの『落ち穂拾い』」(光村1年)
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 批判的読みに対応する特性としての「研究的手続き」 今回取り上げる「シカの『落ち穂拾い』」は,副題に「フィールドノートの記録から」とあるように,動物生態学者である筆者の研究の過程を簡潔に記述した教材…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第5回)
  • 文章の形式面に着目して批判的に読む「フロン規制の物語」(三省堂)
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 説明的文章教材を批判的に読み深める対象と観点 批判的読みを取り入れて授業をつくるといっても,すべての問いや学習活動を批判的読みのものにする必要はない。当該教材の数時間の学習の中で,一つか二つ程度の…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第4回)
  • 批判的読み(クリティカル・リーディング)を取り入れて
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 説明的文章でこそ批判的読みを 現代社会では玉石混淆の情報がインターネットを中心に溢れている。多くは説明的文章で表現されているそれらの情報を適切に評価・吟味する読み方,読みの力はますます重要になる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第3回)
  • 学び(読み)の過程に即した学習課題・発問の設定
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学び(読み)の過程を意識する 授業の組み立てを考える際に,わたしたちは「導入→展開→終末」ということばをしばしば用いる。単元レベルでも,一単位時間レベルでも。授業のあり方を単純化して捉えることがで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第2回)
  • 発問を分類して捉える
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読みのあり方との関連で 前回,「主体的・対話的で深い学び」につながる発問づくりの観点を四つ挙げた(自分の考えをつくらせる,思考力の駆使,多面的・多角的に,作品・文章の世界を広げる)。しかし,これら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第1回)
  • ことばの世界を楽しむ「読むこと」の授業づくりに向けて
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ことばの世界を楽しむ「読むこと」の授業へ 小説を読み人間や社会のありように様々に思いを巡らせる。説明的文章を読み未知の情報や異質な見方に触れる。こうした言語体験は,生徒たちにとっては興味がひかれる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • どうつける?どう鍛える? 国語の基礎学力
  • 【話すこと・聞くこと】の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • 楽しいことばのやりとりの中で意識的,自覚的に
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 コミュニケーション活動を楽しむ中でこそ 学力(ことばの力)は,楽しい学習の中でこそ身につく。その力が基礎的なものであれ,応用的なものであれ,機械的に,必要感もさしてなく取り組んだ活動では習得されに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 国語嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
  • 中学校 国語科嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
  • 「自分のことば」で表現する学習活動を設定する
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語での子供のつまずき 中学校国語科におけるつまずきとして次の五つを挙げる。 ア 自分の考えをもつこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かすアクティブ・ラーニングの視点
  • Part 3 アクティブ・ラーニングの視点からの国語科授業づくり
  • 国語科授業づくりに活かすアクティブ・ラーニングの視点
  • 小学校の国語科授業改善例 思考力をはたらかせて課題に取り組む授業へ
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ALで目指すことばの学び 緒論を踏まえ、ここではALが提起する学びのありようを「仲間と関わり合いながら、思考力を駆使して物事や対象を深く、豊かに(楽しんで)認識・表現し、その過程で身につけた学び方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
  • グループ学習を成功に導く7つのポイント
  • ねらいと導入―異質な他者と、対面して学び合うことの難しさと楽しさを学ぶ場に
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 グループ学習のタイプに応じて 一口にグループ学習といっても、大きく二つのタイプがある。一つは「くさび」型とでも言えるものである。一斉授業の中で、学習内容や場面に応じて適宜導入される。「このことにつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提案 思考力を育てるアクティブな国語授業づくり
  • 思考力の具体を意識した授業づくりへ
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「21世紀型能力」における思考力 「21世紀型能力」は、基礎力、思考力、実践力の三層構造で示される。思考力はその中核の位置づけであり、以下がその具体として挙げられている。(ABCは稿者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ