詳細情報
わが県の国語ソムリエ (第142回)
兵庫県
書誌
国語教育
2024年3月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
兵庫県では,県教育委員会が中心となり,各地域の代表の先生方の力を借りて,毎年全国学力・学習状況調査の結果を細やかに分析している。見いだされた課題について,小・中学校の国語科授業改善のアイデアとして提案する。県内ではそうした課題克服に向けて,また地域や学校の実状に即して,熱心に授業研究が行われている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の国語ソムリエ 158
茨城県
国語教育 2025年7月号
わが県の国語ソムリエ 157
福岡県
国語教育 2025年6月号
わが県の国語ソムリエ 156
福島県
国語教育 2025年5月号
わが県の国語ソムリエ 155
山口県
国語教育 2025年4月号
わが県の国語ソムリエ 154
徳島県
国語教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の国語ソムリエ 142
兵庫県
国語教育 2024年3月号
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「話すこと・聞くこと」と〈対話〉
理論/「話すこと・聞くこと」と対話
実践国語研究 別冊 2003年12月号
授業&協議会を向山型で変えた
協議会は授業と全く同じである
算数教科書教え方教室 2014年11月号
向山実践の原理・原則 168
問題開発は一人でできるが教材開発は優秀なチームが必要になる。
教室ツーウェイ 2008年3月号
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
6年
「きつねの窓」題材・モチーフから主題に迫る
向山型国語教え方教室 2007年8月号
一覧を見る