もくじ
国語教育2020年5月号
特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 物語文/指導のポイント
小学校 説明文/指導のポイント
中学校 物語文/指導のポイント
中学校 説明文/指導のポイント
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
【「発問・指示」の技術】熱中する授業を実現する発問指示の実践
【「音読」の技術】「考える音読」で創る文学の授業〜音読の可能性に迫る〜
【「板書」の技術】≪ネームプレートと板書≫で,全ての子の学びを保障する
【「交流・話し合い」の技術】「読解方略の意識化」による活性化した読みの交流
【「アイテム活用」の技術】アイテムで「読みたい!」と思わせる
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/中学校
【「発問・指示」の技術】語り手の心情に寄り添いながら,作品世界を読み味わうための指示・発問
【「板書」の技術】思考のフォーマットを示す
【「交流・話し合い」の技術】「読みの説得力」を話し合う
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/小学校
【「発問・指示」の技術】指導事項,直接問わずに 巡り着け
【「音読」の技術】音読を活用した授業展開
【「板書」の技術】「立体型板書」の国語授業〜説明文編〜
【「交流・話し合い」の技術】子どもへの「問い方」が交流・話し合いを作り出すカギ
【「アイテム活用」の技術】学習計画作成キットを用いた,単元の始め方
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/中学校
【「発問・指示」の技術】まず,文章をきちんと読もう
【「板書」の技術】全体を俯瞰させ,要約させる指導技術
【「交流・話し合い」の技術】教科内容をふまえた学習課題で話し合いを深める
AIに負けない「読解力」を考える (第2回)
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第2回)
論理的に「考える国語」の授業づくり (第2回)
- 「三段階の読み」からの問題解決学習・・・・・・
- 小学1年/どうしてくちばしの形が違うのだろう・・・・・・
〜[教材]説明文/「くちばし」(光村図書)〜 - 小学2年/中心人物のこだわり,変容を読む・・・・・・
〜[教材]説明文/「スイミー」(光村図書)〜 - 小学3年/段落のまとまりに着目し,三部構成を読む・・・・・・
〜[教材]説明文/「自然のかくし絵」(東京書籍)〜 - 小学4年/一文で説明文を要約する・・・・・・
〜[教材]説明文/「ヤドカリとイソギンチャク」(東京書籍)〜 - 小学5年/問いと答えの関係から,筆者の論の進め方をとらえる・・・・・・
〜[教材]説明文/「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」(東京書籍)〜 - 小学6年/<はじめ><中><終わり>はどのように分かれるのだろう?・・・・・・
〜[教材]説明文/「イースター島にはなぜ森林がないのか」(東京書籍)〜
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第2回)
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第2回)
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第2回)
国語教育の実践情報 (第50回)
わが県の国語ソムリエ (第97回)
第50回「博報賞」受賞 国語・日本語教育部門★文部科学大臣賞受賞
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧