もくじ

国語教育2020年4月号
特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
- 特集扉
達人に学ぶ!授業開きの必勝ポイント
達人に聞く!絶対成功する授業開き
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
話し合いで学級を育てる「クラス会議」入門
第2特集 徹底解説! 小学校の新教科書の特徴と活用法
『新しい国語』(東京書籍)
『みんなと学ぶ 小学校国語』(学校図書)
『ひろがる言葉 小学国語』(教育出版)
『国語』(光村図書)
教育NEWS
AIに負けない「読解力」を考える (第1回)
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第1回)
論理的に「考える国語」の授業づくり (第1回)
- 論理的に思考する「考える国語」の授業づくり・・・・・・
〜「考える国語」の授業づくりのポイント〜 - 小学1年/「くらべるってどういうこと」かを考えて読む・・・・・・
〜[教材]説明文/「さとうとしお」(東京書籍)〜 - 小学2年/題名を問いの文にして読む・・・・・・
〜[教材]説明文/「たんぽぽのちえ」(光村図書)〜 - 小学3年/場面を比べて中心人物の変容を読む・・・・・・
〜[教材]文学「きつつきの商売」(光村図書)〜 - 小学4年/中心人物を探して読む・・・・・・
〜[教材]文学/こわれた千の楽器(東京書籍)〜 - 小学5年/中心人物の変容をとらえる・・・・・・
〜[教材]文学/「なまえをつけてよ」(光村図書)〜 - 小学6年/「行こっか。」「うん。」は,誰の言葉だろう・・・・・・
〜[教材]文学/「帰り道」(光村図書)〜
- 論理的に思考する「考える国語」の授業づくり・・・・・・
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第1回)
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第1回)
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第1回)
国語教育の実践情報 (第49回)
わが県の国語ソムリエ (第96回)
第50回「博報賞」受賞 国語・日本語教育部門
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧