詳細情報
AIに負けない「読解力」を考える (第1回)
連載企画の概要
書誌
国語教育
2020年4月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 問題設定 「読解力」は,ときどき定義が問題となるようである。「PISA型読解力」が登場したのは,学力低下が社会問題となっていた二〇〇五年のことである。その時点での定義は,次のようになされている(文部科学省HPより…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
AIに負けない「読解力」を考える 12
授業における「読解力」をどのように指導していくか(2)
他教科の場合
国語教育 2021年3月号
AIに負けない「読解力」を考える 11
授業において「読解力」をどのように指導していくか(1)
国語科の場合
国語教育 2021年2月号
AIに負けない「読解力」を考える 2
国語科における「読解力」のとらえ方
国語教育 2020年5月号
AIに負けない「読解力」を考える 10
新聞にみる「読解力低下」言説とRST
国語教育 2021年1月号
AIに負けない「読解力」を考える 9
人間の「読み」の特徴とその測定
国語教育 2020年12月号
一覧を見る
検索履歴
AIに負けない「読解力」を考える 1
連載企画の概要
国語教育 2020年4月号
“遅れ”を出さない!「習得・活用」バランスのとり方
“読み”の指導=「習得・活用」バランスのとり方
中学校の“読み”=「習得・活用」…
国語教育 2012年9月号
特集 多文化教育のいま
「多文化教育のいま」を考えるにあたって
解放教育 2008年12月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 8
小学5年/和の文化についてしらべよう
[教材]説明文/「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」(東京書籍)
国語教育 2020年11月号
学年別5月教材こう授業する
3年
新しい計算を考えよう〔わり算〕
向山型算数教え方教室 2004年5月号
一覧を見る