詳細情報
AIに負けない「読解力」を考える (第12回)
授業における「読解力」をどのように指導していくか(2)
他教科の場合
書誌
国語教育
2021年3月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 本リレー連載も最終回を迎えた。「中学生は教科書が読めない」という著書のタイトルともなった新井紀子氏の主張の与えたインパクトは大きく,その意味や妥当性について本連載の中で各論者によって検討が行われた。では,「教科書が読める」とはどのようなことなのか。本稿では,RSTにおいて設問化された…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
AIに負けない「読解力」を考える 11
授業において「読解力」をどのように指導していくか(1)
国語科の場合
国語教育 2021年2月号
AIに負けない「読解力」を考える 2
国語科における「読解力」のとらえ方
国語教育 2020年5月号
AIに負けない「読解力」を考える 1
連載企画の概要
国語教育 2020年4月号
AIに負けない「読解力」を考える 10
新聞にみる「読解力低下」言説とRST
国語教育 2021年1月号
AIに負けない「読解力」を考える 9
人間の「読み」の特徴とその測定
国語教育 2020年12月号
一覧を見る
検索履歴
AIに負けない「読解力」を考える 12
授業における「読解力」をどのように指導していくか(2)
他教科の場合
国語教育 2021年3月号
小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
体育科での設定の観点
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る