詳細情報
AIに負けない「読解力」を考える (第2回)
国語科における「読解力」のとらえ方
書誌
国語教育
2020年5月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 問題設定 「ことばの魔術」ということが言われる。レトリックを凝らした巧妙なことばによって惑わされることをイメージしやすいが,むしろ難しいのは,常識的なことばと専門的な用語が交差するときである。「読解力」という用語は,学校教育に関連してよく使われる用語であるが,社会においても一般的に用いられる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
AIに負けない「読解力」を考える 12
授業における「読解力」をどのように指導していくか(2)
他教科の場合
国語教育 2021年3月号
AIに負けない「読解力」を考える 11
授業において「読解力」をどのように指導していくか(1)
国語科の場合
国語教育 2021年2月号
AIに負けない「読解力」を考える 1
連載企画の概要
国語教育 2020年4月号
AIに負けない「読解力」を考える 10
新聞にみる「読解力低下」言説とRST
国語教育 2021年1月号
AIに負けない「読解力」を考える 9
人間の「読み」の特徴とその測定
国語教育 2020年12月号
一覧を見る
検索履歴
AIに負けない「読解力」を考える 2
国語科における「読解力」のとらえ方
国語教育 2020年5月号
中学校・実践授業の展開
3学年/目的意識・感動・振り返りの学習サイクルを
実践国語研究 2013年5月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 4
「読み書き算」は古い学力か―「基礎学力論争」が残したもの
国語教育 2002年7月号
一覧を見る