詳細情報
特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 物語文/指導のポイント
教師の詳細な教材研究こそ,授業づくりの根幹
書誌
国語教育
2020年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
何故,物語を教室で詳しく読むのか? 真新しい令和版の教科書を開く。四年の「ごんぎつね」。 他の教科書作品と比べてみると,ずいぶんと長い物語である。たとえば,東京書籍版の教科書では,十一点の挿絵を含めて十七頁を使っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 説明文/指導のポイント
「見方・考え方」それ自体の獲得を
国語教育 2020年5月号
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
【「発問・指示」の技術】熱中する授業を実現する発問指示の実践
「大造じいさんとガン」(光村図書・…
国語教育 2020年5月号
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
【「音読」の技術】「考える音読」で創る文学の授業〜音読の可能性に迫る〜
「大造じいさんとガン」(光村図書・…
国語教育 2020年5月号
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
【「板書」の技術】≪ネームプレートと板書≫で,全ての子の学びを保障する
「モチモチの木」(光村図書・3年)
国語教育 2020年5月号
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
【「交流・話し合い」の技術】「読解方略の意…
国語教育 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 物語文/指導のポイント
教師の詳細な教材研究こそ,授業づくりの根幹
国語教育 2020年5月号
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
教師としての「教科書」である
教室ツーウェイ 2015年3月号
担当者&実践者に聞く! 授業支援システムの使いこなし方
[スクールタクト]知る。深める。みんなで学ぶ。―ブラウザでカンタン協働学習―
道徳教育 2021年6月号
道徳 31
道徳授業づくり講座4
教科化に向けて「修身」を振り返る
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る