詳細情報
教科指導の基本
道徳 (第31回)
道徳授業づくり講座4
教科化に向けて「修身」を振り返る
書誌
教室ツーウェイ
2013年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
修身=戦争。このように考える教師は多い。しかし、違う。 根拠は3つ。 @修身の「言葉」の由来 修身という言葉は、四書五経の1つである『大学』から来ている。「大学經一章 自天子以至庶人、壹是皆以脩身爲本…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳 45
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業するA
教室ツーウェイ 2014年12月号
道徳 43
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業する@
教室ツーウェイ 2014年10月号
道徳 41
準備いらずで盛り上がる道徳授業のフォーム
教室ツーウェイ 2014年8月号
道徳 39
教える内容に優先順位をつける
教室ツーウェイ 2014年6月号
道徳 37
教科化道徳の時間は、ライフスキルの時間である
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
道徳 31
道徳授業づくり講座4
教科化に向けて「修身」を振り返る
教室ツーウェイ 2013年10月号
言語の基礎技術を定着させる楽しい補助教材の開発と授業づくり
高学年/新たな言葉を獲得し、生かして表現!
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
6年 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
最終単元「世界の中の日本」の具体例
社会科教育 2013年3月号
02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
プラス・アルファの時間で質を高める
社会科教育 2025年2月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 10
「言語事項」と小論文の楽しい実践報告
国語教育 2007年1月号
一覧を見る