もくじ

国語教育2020年8月号
特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
ワンランク上を目指す「教材研究ノート」
ゼロから始める教材研究
小学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[1年・説明文]「じどう車くらべ」(光村図書)
[1年・文学]「たぬきの糸車」(光村図書)
[2年・説明文]「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書)
[2年・文学]「お手紙」(光村図書ほか)
[3年・説明文]「すがたをかえる大豆」(光村図書)
[3年・文学]「モチモチの木」(光村図書ほか)
[4年・説明文]「ウナギのなぞを追って」(光村図書)
[4年・文学]「プラタナスの木」(光村図書)
[5年・説明文]「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書)
[5年・文学]「大造じいさんとがん」(教育出版ほか)
[6年・説明文]「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書)
[6年・文学]「海の命」(光村図書ほか)
中学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[1年・説明文]「ちょっと立ち止まって」(光村図書)
[1年・文学]「少年の日の思い出」(光村図書ほか)
[2年・説明文]「君は「最後の晩餐」を知っているか」(光村図書)
[2年・文学]「走れメロス」(光村図書ほか)
[3年・古典]「おくのほそ道」(光村図書ほか)
[3年・文学]「故郷」(教育出版ほか)
AIに負けない「読解力」を考える (第5回)
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第5回)
論理的に「考える国語」の授業づくり (第5回)
- 子どもの「困った感」からの「思考のズレ」の重要性・・・・・・
- 小学1年/どうして,この順番で説明されているのでしょう?・・・・・・
〜[教材]説明文/「うみのかくれんぼ」(光村図書)〜 - 小学2年/中心人物の変容から,物語のおもしろさを読む・・・・・・
〜[教材]文学/「ニャーゴ」(東京書籍)〜 - 小学3年/中心人物の変容を読む・・・・・・
〜[教材]文学/「サーカスのライオン」(東京書籍)〜 - 小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る・・・・・・
〜[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)〜 - 小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む・・・・・・
〜[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)〜 - 小学6年/「私の幻灯」の「の」はどういう意味だろう?・・・・・・
〜[教材]文学/「やまなし」(光村図書)〜
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第5回)
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第5回)
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第5回)
国語教育の実践情報 (第53回)
わが県の国語ソムリエ (第100回)
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧