詳細情報
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第5回)
輿水実先生との出会い(下)
碩学の知られざるエピソード
書誌
国語教育
2020年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
5 「読解力」は「存在」する(承前) 読解力という言葉は存在するが,その実体,正体となるとよく分からない。一般に文科系の者は理数系の文章の理解を苦手とする。逆に理数系の者は小説や評論,随筆や詩などの理解は苦手とする。してみると読解力というのは結局のところ,ある分野についての関心の強さや知識と,ある分…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 24
幼児教育の現場からの学び(下)
幼児の読字力,作文力の形成実績
国語教育 2022年3月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 23
幼児教育の現場からの学び(中)
「教え」「教わる」大切さ
国語教育 2022年2月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 22
幼児教育の現場からの学び(上)
私学の強みに敬服
国語教育 2022年1月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 21
私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄(4)
悪筆修行の思い出
国語教育 2021年12月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 20
私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄(3)
子供中心主義批判
国語教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 5
輿水実先生との出会い(下)
碩学の知られざるエピソード
国語教育 2020年8月号
「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 10
道徳授業における話し合い活動の意味を考える
道徳教育 2016年1月号
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 11
この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
自己肯定感、自尊感情を上げる手立て…
授業力&学級統率力 2013年2月号
教師から子どもへ贈る「学期末のメッセージ」
「日記」最後のコメント【小学校編】
授業力&学級統率力 2014年3月号
教師になった今、子どもの頃をふりかえってよかった体験
砂、粘土、ブロック遊び
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る