詳細情報
特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
小学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[4年・文学]「プラタナスの木」(光村図書)
十才の自分と向き合って読み感想を伝え合おう
書誌
国語教育
2020年8月号
著者
中西 琢哉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材研究のポイント 新学習指導要領で求められている「主体的・対話的で深い学び」につながるよう,子ども一人一人が自ら思考・判断・表現し,ことばに向き合うことを重視した授業を創造するために,次の三点を大切にした…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
ワンランク上を目指す「教材研究ノート」
「教材研究」を支える文章全体を俯瞰する「教材分析ノート」
国語教育 2020年8月号
名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
ゼロから始める教材研究
一読者として読む,一子供として読む
国語教育 2020年8月号
小学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[4年・説明文]「ウナギのなぞを追って」(光村図書)
既有知識や経験のズレで「考えの形成…
国語教育 2020年8月号
実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
「走れメロス」の特徴をどのようにとらえるか
国語教育 2023年11月号
授業名人が実はやっている子供の思考をゆさぶる「しかけ」
小学校/思考を活性化させる「思考のズレ」からの「問題解決学習」
国語教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[4年・文学]「プラタナスの木」(光村図書)
十才の自分と向き合って読み感想を伝…
国語教育 2020年8月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】比とその利用
比を使った問題を考えよう
楽しい算数の授業 2011年6月号
一覧を見る