詳細情報
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「いろいろな角度」をどうやって求めていたか
書誌
数学教育
2000年11月号
著者
北邑 一惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 江戸時代の角について 江 戸時代の数学あるいは,数学教育について考えるとき,表題のよう な質問事項が出てくることは当然のことであると思う。しかし,和算で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「いろいろな形の面積」をどう求めていたか
数学教育 2000年11月号
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の「中学生」はどのように数学教育を受けたか
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
会津藩の数学(和算)教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
水戸藩での数学教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
福山藩校誠之館の数学教育
数学教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「いろいろな角度」をどうやって求めていたか
数学教育 2000年11月号
わが校の学校図書館 1
子どもと本の出会いを演出する環境づくり
学校マネジメント 2006年4月号
ミニ特集 ズシンと手応えを感じた「このワンシーン」
赤鉛筆をなぞらせる指導は,温かい
向山型算数教え方教室 2003年9月号
30日間で安定した学級に!「群れ」を「集団」にするアイデア
目標達成法―クラスを集団化する
授業力&学級経営力 2016年4月号
新指導要領で“新しく加わる単元”の研究スポット
中学校第2分野の研究スポット
楽しい理科授業 2008年4月号
一覧を見る