詳細情報
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「いろいろな角度」をどうやって求めていたか
書誌
数学教育
2000年11月号
著者
北邑 一惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 江戸時代の角について 江 戸時代の数学あるいは,数学教育について考えるとき,表題のよう な質問事項が出てくることは当然のことであると思う。しかし,和算で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「いろいろな形の面積」をどう求めていたか
数学教育 2000年11月号
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の「中学生」はどのように数学教育を受けたか
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
会津藩の数学(和算)教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
水戸藩での数学教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
福山藩校誠之館の数学教育
数学教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「いろいろな角度」をどうやって求めていたか
数学教育 2000年11月号
今月取り上げた教材
12/1月号
実践国語研究 2021年1月号
評価規準を明確にした国語科の授業づくり
小学校
「数値化」と「言語技術」の明確化以外に学力は保障できない
授業研究21 2003年2月号
提言と取り組み/各学年で指導したい文学の言語活動
中学校2年/音読・朗読を積極的に取り入れる*走れメロス
実践国語研究 2004年3月号
家庭でできる食育のポイント
「酸素」とは何か、学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る