詳細情報
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「いろいろな形の面積」をどう求めていたか
書誌
数学教育
2000年11月号
著者
北邑 一惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 和 算家達は,現存する算額の問題などを見てもわかるとおり,幾何図 形に大変興味を示し,しかもその図形は,芸術性に富んでいた。円や楕 円の中に,いくつも内接する円が描かれていたり,直角三角形の中に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「いろいろな角度」をどうやって求めていたか
数学教育 2000年11月号
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の「中学生」はどのように数学教育を受けたか
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
会津藩の数学(和算)教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
水戸藩での数学教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
福山藩校誠之館の数学教育
数学教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「いろいろな形の面積」をどう求めていたか
数学教育 2000年11月号
特集 いま、「学力問題」を読み解く―実態調査と学力保障の方途
学力実態調査の残したもの
解放教育 2002年12月号
共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
ここがポイント・ハードルの指導をこうする
キーワードは「システム化」
楽しい体育の授業 2015年3月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔中学校〕なんで、みんな左側通行なの?〜生徒の会話は「考える道徳」の素…
道徳教育 2016年3月号
教員免許更新ニュース 11
地域との連携をめざした更新講習
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る