詳細情報
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
会津藩の数学(和算)教育
書誌
数学教育
2000年11月号
著者
柴 昌明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
江戸より明治の中頃まで「和算」(数学)は,我が国が独自に創り発 展させた文化(科学)で,数学史の中でも特記すべきものと言えます。 しかも,鎖国という状況の中で創ったということ,それにもかかわらず…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の「中学生」はどのように数学教育を受けたか
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
水戸藩での数学教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
福山藩校誠之館の数学教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
岩手県の算額
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
群馬県の算額
数学教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
会津藩の数学(和算)教育
数学教育 2000年11月号
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
板書中の“トーク”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
親子で挑戦 算数難問ワーク
カレンダーの算数問題に挑戦しよう!
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる最新情報を総括する
中央史と地方史のインターフェイス
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る