詳細情報
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
岩手県の算額
書誌
数学教育
2000年11月号
著者
安富 有恒
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
岩 手県に現存する算額は9 8 面あります。(平成1 2 年8 月現在)このうち江 戸時代に奉納された算額が4 9 面,明治以降のものが4 5 面,年紀不明が4…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の「中学生」はどのように数学教育を受けたか
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
会津藩の数学(和算)教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
水戸藩での数学教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
福山藩校誠之館の数学教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
群馬県の算額
数学教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
岩手県の算額
数学教育 2000年11月号
教科で支える総合的学習 17
「表現・真理・人間」の三つの世界と実践力がつくる総合学習
授業研究21 2001年12月号
文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
「学びのすすめ」は「自学のすすめ」
心を育てる学級経営 2004年8月号
実践
小学校/「島田君応援団」の子どもたち
生活指導 2003年10月号
気になる保護者とどう関わるか
小学校/学校に「おどし」をかける保護者
生活指導 2008年5月号
一覧を見る