詳細情報
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
「学びのすすめ」は「自学のすすめ」
書誌
心を育てる学級経営
2004年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 アピール「学びのすすめ」の読解 文部科学省「確かな学力の向上のための二〇〇二アピール『学びのすすめ』」全文が目の前にある。その読解を、本稿のテーマである「宿題」の観点から試みてみる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
面白い教材を開発し「はてな?」を残す→家庭学習に
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
家庭学習は授業・評価技術そのもの
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
基礎学力形成が直接の目的ではない
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
効率的で効果的な勉強方法を教えていないことが問題
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
「百マス計算」の宿題は脳科学からみても効率の悪い学習方法である
心を育てる学級経営 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
「学びのすすめ」は「自学のすすめ」
心を育てる学級経営 2004年8月号
実践
小学校/「島田君応援団」の子どもたち
生活指導 2003年10月号
気になる保護者とどう関わるか
小学校/学校に「おどし」をかける保護者
生活指導 2008年5月号
「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
(2)感覚統合
感覚統合とは?
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
2 最後の授業が必ず盛り上がるおもしろ問題コレクション
1年
数学教育 2015年3月号
一覧を見る