詳細情報
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
面白い教材を開発し「はてな?」を残す→家庭学習に
書誌
心を育てる学級経営
2004年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平成一六年二月、市川市立菅野小学校六年生と授業したとき、最後に一人の男の子がいった。 「遊びより勉強の方が面白いことがわかりました!」 わたしはびっくりして、問い直した。間違いなかった。わたしと行った一二〇分の授業が、この子には遊びより面白かったというのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
家庭学習は授業・評価技術そのもの
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
基礎学力形成が直接の目的ではない
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
効率的で効果的な勉強方法を教えていないことが問題
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
「百マス計算」の宿題は脳科学からみても効率の悪い学習方法である
心を育てる学級経営 2004年8月号
文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
「適切」に行うこと
心を育てる学級経営 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
面白い教材を開発し「はてな?」を残す→家庭学習に
心を育てる学級経営 2004年8月号
環境教育最前線 36
最新環境教育授業テキストを教科学習に関連させて授業する
教室ツーウェイ 2014年3月号
視点5【小学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
明治時代
社会科としての歴史学習
社会科教育 2017年7月号
実践/説明文を要約する力を育てる
中学校/テレビ番組の情報を文字情報に*さまざまな情報を役立てよう(2年)
実践国語研究 2003年11月号
社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
三つの場面でA評価をこうする!
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一覧を見る