詳細情報
第2特集 どうする、保護者との関係
気になる保護者とどう関わるか
小学校/学校に「おどし」をかける保護者
書誌
生活指導
2008年5月号
著者
坂下 龍雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
どうする、保護者との関係 1 気になる保護者とどう関わるか===<小学校> 学校に「おどし」をかける保護者 埼玉県公立小学校 坂下 龍雄 1 茶髪の子ども 「学校近くの丸山公園で茶髪の男の子が、みんなをいじめている」という電話が入ってきた。私は体のガッチリした大きな男の子が暴れていると予想しながら…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者からの「苦情」訴えをどう受け止めるか
小学校/「苦情」の中から新たな共同を生み出していこう
生活指導 2008年5月号
保護者同士の対立にどう対応するか
小学校/なぜ対立してしまうのかを理解することから
生活指導 2008年5月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
生活指導 2012年2月号
現場からの報告
[2]学校の主人公は、君だ!
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
気になる保護者とどう関わるか
小学校/学校に「おどし」をかける保護者
生活指導 2008年5月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
16 「考える道徳」「議論する道徳」
道徳教育 2018年12月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
Gグラフの交点と連立方程式の関係がわからない
数学教育 2011年10月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
シンク・ペア・シェア
授業力&学級経営力 2022年6月号
一覧を見る