詳細情報
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の「中学生」はどのように数学教育を受けたか
書誌
数学教育
2000年11月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
§0 はじめに 江 戸時代といっても,16 0 3 年から1 8 6 7 年までであるから,一概には言えないのだが,現在の小学生に相当する年齢の児童は「寺子屋」に通った。そこで「読み・書き・そろばん」を学んだと考えてよいだろう。どこの寺子屋でも同じことを学んだのではなく,師匠と呼ばれる寺子屋の先生の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
税金・年貢はどうやって決めていたか
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
会津藩の数学(和算)教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
水戸藩での数学教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
福山藩校誠之館の数学教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
岩手県の算額
数学教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の「中学生」はどのように数学教育を受けたか
数学教育 2000年11月号
教育の新課題と特別支援教育
すぐれた教材は,教師を助け子どもを育てる
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
小学校の実践情報/低学年
報告文の授業アイデア
校外学習を新聞にまとめよう―新聞記者になりきって取材に挑戦
実践国語研究 2017年1月号
子どものよさが光るとき
中学校/感動こそ子どもが輝く
道徳教育 2010年5月号
主体的に学習に取り組む態度
生徒の記述物の評価の工夫
単元を通した問いの記録
数学教育 2022年7月号
一覧を見る