検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
小学4年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全637件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
32
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第10回)
小学4年/三つに分けて文章構成を考えよう
[教材]説明文/「数え方を生み出そう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,二つある。 まず,具体と抽象が明確な説明文である。特に,抽象部分が先に述べられ,その具体を後から述べるという頭括型の意味段落を構成している…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
小学校の家庭学習指導アイデア
4年/「参考・称賛・繰り返し」で力を高める
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
家庭学習指導のポイント (1)参考作品があり,一人で取り組める 「やってきなさい。」 そう言って教師が家庭学習を強く求めても,できる子ばかりではない。また,保護者の協力にも限界がある。家庭で行う学習に…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第9回)
小学4年/題名から中心人物の変容を考える
[教材]文学/「世界一美しいぼくの村」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,二つある。 まず,中心人物の変容が明確な物語である。物語前半のパグマンの村の素晴らしさは,語り手が村の様子やその中で楽しく暮らしているヤモの様子を説明してい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第8回)
小学4年/変わったものと変わらないものを考える
[教材]文学/「プラタナスの木」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 冒頭の設定は,登場人物,場所,対人物の説明になっていることである。中心人物の説明がほぼない。中心人物については,「それにしても,木の根が…初めて聞く話だ」という心内語がある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「新しい学習様式」を考える―オンライン授業・家庭学習指導アイデア
オンライン授業
[小学校]ロイロノート・スクール,グーグルフォーム,教師が作成した動画教材によるオンライン授業
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 動画・教材の特徴 休校,分散登校の措置が取られたことにより,子どもの家庭での学びを支援する,オンライン授業の需要が高まっている。勤務校では,一人一台のタブレット端末が整備されており,休校中に次のよ…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「新しい学習様式」を考える―オンライン授業・家庭学習指導アイデア
家庭学習指導
[小学校]これで完璧 家庭学習3点セット
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
内田 仁志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特徴―家庭学習3点セット 家庭学習を進めるにあたり次の3点セットを用意します。 セットその1 学習の指針を示すマニュアル「勉強の仕方…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第7回)
小学4年/表を使って和と洋を比べて読む
[教材]説明文/「くらしの中の和と洋」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,比較の説明文である。「和」と「洋」を比較している。その比較の仕方に特徴がある。それは,比較の観点が明確であるということである。最初に,「衣食住」の中の「住…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
小学校中学年
報告文―論理的文章の書き方を学び,繰り返し書く
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「報告文」のつまずき指導のポイント 光村図書3年上,単元名「組み立てを考えて,ほうこくする文章を書こう」,教材名「仕事のくふう,見つけたよ」を参考に「報告文」つまづき指導を考案する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
小学校中学年
紹介文―ねらいを焦点化し,確実な定着をめざす
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
江里口 大輔
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「紹介文」のつまずき指導のポイント つまずき1ねらう資質・能力が曖昧なものとなっている 学習指導要領の「思考力,判断力,表現力等」の書くことの指導事項は「題材の設定・情報の収集・内容の検討」「構成の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校中学年
読書郵便でお勧めの本を紹介しよう(3年) 所要時間:35分
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 読書の秋。たくさんの本の情報が,読書記録カードに書き留められています。そこで,自分の読んだ本をお友だちに読書郵便を使ってお勧めする活動をすることにしました。相手に読んでもらいたい本を今…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校中学年
語り手になって自分に問いかけてみよう(4年) 所要時間:25分
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 語り手になって今日一日の自分に語りかける日記を書くことができるようにします。 自分の行動や考えを多面的に見つめ言葉にすることで,楽しくついつい本音を書いてしまいます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第6回)
「ごんぎつね」(光村図書ほか・4年)
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の見方 「ごんぎつね」(新美南吉)は,昭和55年版以降,全ての国語教科書に採録され続けている“国民的”物語教材である。鶴田(2020)はその面白さ・魅力を次の五項目にまとめている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第6回)
小学4年/こだわりから主題を読み取る
[教材]文学/「ごんぎつね」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,三つある。 一つ目は,登場人物の行動の因果関係がつかみやすい。「ごん」と「兵士」の言動に着目して読んでいけば,なぜそうなったのか,因果関係がつかみやすい。特…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
小学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[4年・説明文]「ウナギのなぞを追って」(光村図書)
既有知識や経験のズレで「考えの形成」に迫る
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
徳本 直也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材研究のポイント 教材研究とは,教材の特性を見極めることである。教材の特性とは,「他の教材と異なり,その教材に特徴的に表れる特質」である。教材の特性を見極めるには,前提条件がある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
小学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[4年・文学]「プラタナスの木」(光村図書)
十才の自分と向き合って読み感想を伝え合おう
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
中西 琢哉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材研究のポイント 新学習指導要領で求められている「主体的・対話的で深い学び」につながるよう,子ども一人一人が自ら思考・判断・表現し,ことばに向き合うことを重視した授業を創造するために,次の三点を…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第5回)
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,三つある。 一つ目は,双括型の説明文である。「より多くの人に和紙のよさを知ってもらい,使ってほしい。」という結論(1)から,「みなさんも,世界にほこる和紙を…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
Before&Afterでわかる!学習課題づくりのワンポイントアドバイス
【小学校 中学年】 主体的・対話的で深い学びを生み出すための「三フレーズで創る学習課題」
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
中尾 聡志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習課題の在り方を考える上で最も重要となることが「主体的・対話的で深い学び」を生み出すことができるかどうかである。新学習指導要領には,この学びの具体的な姿として「見通しある学び」「粘り強く取り組む学び…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
学年別 「学習課題」ベストセレクション
小学4年/教材「ごんぎつね」(光村図書)「クラスみんなで決めるには」(光村図書)「世界にほこる和紙」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
藤田 智之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習課題設定のポイント 《課題設定の考え方》 私の設定してきた学習課題は,一時間ごとにおける小さな課題ではなく,一つの単元全体を通した大きな課題である。子どもに,この単元でつけたい力,働かせたい思考…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第4回)
小学4年/語り手の視点を考える
[教材]文学/「走れ」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材の特性は,二つある。一つ目は,設定が伏線になっていることである。始めの部分が人物設定と状況設定になっている。「ゆううつな日だ」という状況設定が,二つの伏線になっている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
小学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
中学年/【話すこと・聞くこと】どの子も主体的に話し合いに参加したくなる指導の工夫
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ペア・グループ学習での「しかけ」 しかけ1▼大・中・小の目的を明確にする 主体的に学習に参加させるためには,学習者自身に目的意識や必要感をもたせて学習に取り組ませることが重要であると考える。水戸部(二…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
32
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る