詳細情報
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第4回)
批判的読み(クリティカル・リーディング)を取り入れて
書誌
国語教育
2020年7月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 説明的文章でこそ批判的読みを 現代社会では玉石混淆の情報がインターネットを中心に溢れている。多くは説明的文章で表現されているそれらの情報を適切に評価・吟味する読み方,読みの力はますます重要になる。本文の内容(事柄)や形式(書き方)がどのようであるか確認することは,新奇な情報や主張の伝達を旨とする…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 12
教材(作品・文章)に向き合う楽しさを実感させる学習課題・発問づくりを
国語教育 2021年3月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 9
語りの構造の特徴を踏まえて読み深める「少年の日の思い出」(各社1年)
国語教育 2020年12月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 3
学び(読み)の過程に即した学習課題・発問の設定
国語教育 2020年6月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 2
発問を分類して捉える
国語教育 2020年5月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 1
ことばの世界を楽しむ「読むこと」の授業づくりに向けて
国語教育 2020年4月号
一覧を見る
検索履歴
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 4
批判的読み(クリティカル・リーディング)を取り入れて
国語教育 2020年7月号
どこまで教える?どこから任せる?自立につなげる学級づくり
教室環境づくり
授業力&学級経営力 2024年10月号
サークル自慢 6
三年間で激変したサークル
心を育てる学級経営 2002年9月号
授業研究ニュース 19
ぞくぞく学力調査―今年は51県市で実施
授業研究21 2004年10月号
提言/学級づくり・三学期スタートでの構想の具体化
学級目標の改善をどう図るか
特別活動研究 2003年1月号
一覧を見る