詳細情報
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第3回)
学び(読み)の過程に即した学習課題・発問の設定
書誌
国語教育
2020年6月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学び(読み)の過程を意識する 授業の組み立てを考える際に,わたしたちは「導入→展開→終末」ということばをしばしば用いる。単元レベルでも,一単位時間レベルでも。授業のあり方を単純化して捉えることができるのでわかりやすい。しかし,これは授業者側からの指導の段階を示したものである。学習者側の学び(読み…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 12
教材(作品・文章)に向き合う楽しさを実感させる学習課題・発問づくりを
国語教育 2021年3月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 9
語りの構造の特徴を踏まえて読み深める「少年の日の思い出」(各社1年)
国語教育 2020年12月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 4
批判的読み(クリティカル・リーディング)を取り入れて
国語教育 2020年7月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 2
発問を分類して捉える
国語教育 2020年5月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 1
ことばの世界を楽しむ「読むこと」の授業づくりに向けて
国語教育 2020年4月号
一覧を見る
検索履歴
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 3
学び(読み)の過程に即した学習課題・発問の設定
国語教育 2020年6月号
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ 7
ルールの工夫で,考え楽しむ「ティーボール」
楽しい体育の授業 2020年10月号
“ヒトの心の深層心理”この本から学ぶ
『「甘え」の構造』から学ぶもの
学校マネジメント 2007年9月号
全国ネットワーク
来年夏は松山で四国セミナー決定
楽しい体育の授業 2001年11月号
世界の子どもと日本の子ども
ジンバブエ共和国 政治的混乱、経済崩壊の中日々笑顔で懸命に学ぶ子どもたち
青年海外協力隊の皆さんより
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る