詳細情報
特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
国語嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
中学校 国語科嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
「自分のことば」で表現する学習活動を設定する
書誌
国語教育
2018年9月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語での子供のつまずき 中学校国語科におけるつまずきとして次の五つを挙げる。 ア 自分の考えをもつこと イ 生活や社会と結び付けること ウ ことば(語彙)を確かに、豊かに用いること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
子供のやる気を引き出すペップトーク
言葉の力で,国語大好きっ子が増える
国語教育 2018年9月号
中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
漢字・語句・語彙指導
文章・文脈・実生活の中で言葉をとらえ苦手意識を克服する
国語教育 2018年9月号
中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
発表・スピーチ指導
生徒が「話したい」「聞きたい」と思う主体的な話し合い活動
国語教育 2018年9月号
中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
作文指導
「思考ツール」でわかりやすく,対話やゲームで楽しく書く
国語教育 2018年9月号
中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
読解指導 古文
現代の生徒と古典の世界をつなぐ言語活動
国語教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
中学校 国語科嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
「自分のことば」で表現する学習活動…
国語教育 2018年9月号
この時期、この「説話」で
卒業前は、毎日が道徳の授業
道徳教育 2010年3月号
東日本大震災をテーマにした厳選資料
〔小学校高学年 資料名:この思いをフェルトペンにたくして(『みんなのどうとく 6年』学研 所収)
社会のために尽くす思いを
道徳教育 2015年3月号
小学校・実践授業の展開
中学年/読書紹介活動を単元に位置付けた授業づくり
実践国語研究 2013年3月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
子供たちをシンナーから守る!
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る