詳細情報
特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
国語嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
子供のやる気を引き出すペップトーク
言葉の力で,国語大好きっ子が増える
書誌
国語教育
2018年9月号
著者
三森 啓文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ペップトークとは ▼ペップトークが生まれた背景 「ペップトーク」という言葉、まだまだ日本では、聞きなれないかもしれません。『PEP』(活気、元気、元気づける)つまり、「元気づける言葉」となります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提言]「探究」の授業デザインとは
「探究」のポイント総整理
国語教育 2025年10月号
[提言]「探究」の授業デザインとは
国語科での「探究」の授業デザイン
国語教育 2025年10月号
「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
国語教育 2025年10月号
「書くこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
国語教育 2025年10月号
「読むこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
国語教育 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
子供のやる気を引き出すペップトーク
言葉の力で,国語大好きっ子が増える
国語教育 2018年9月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(7) 図工科
彫塑の造形力を育てる
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
教師修業への助言
学習規律の大きな教育力
授業研究21 2008年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
すぐに変化を実感!向山型算数
向山型算数教え方教室 2002年2月号
子供のみとりに役立つ視点
(4)不器用さのある子供をみとる「感覚や運動の苦手さチェック」
学校教育において感覚や運動の苦手さを総合的にみとるには
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
一覧を見る